所長ブログ
2017年6月21日 水曜日
[書評]小西甚一 国文法ちかみち(ちくま学芸文庫)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「国文法ちかみち」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
本書の著者は、筑波大学名誉教授であり、本書は、一時代前の高校生向けの受験参考書である。
「はじめに」で、著者は「文法を忘れたまえ」(13頁)と言い切る。もっとも、その直後で、「忘れるためには、まず覚えていなくてはならない」(13頁)と述べているから、テクネ―としての文法は、無意識にできるようにならなければならないというのが、その真意だと思う。
そして、本書は、現代文と古文の文法がリンクするように論じられている。これは、島内景二電気通信大学教授が解説にて、「古代から現代まで、変化してやまない言葉とどう向き合い、変貌する文化を捉えるか」(543頁)という著者の問題意識を、高校生向けに示したものといえよう。
本書の「『ちかみち』とは、考え方の『すじみち』のことである」(545頁)。そして、「本書は、読者に文学と文化の学力を身に付けさせることを目指している」(547頁)。大学受験の先を見据えた受験参考書であった。
弁護士の仕事は、文書を書くということが大きな比重を占めます。林浩靖法律事務所では、法律に限らず、常に研鑽を怠らず、お客様に常に満足できる最良のサービスを提供させていただく所存ですので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所