所長ブログ

2015年10月29日 木曜日

[書評]木谷明編著 刑事事実認定の基本問題(第3版)(成文堂)

1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「刑事事実認定の基本問題」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

本書の編著者は、元裁判官で、元法政大学大学院法務研究科教授であり、現在は弁護士である。刑事裁判官として、良質な裁判官として知られた方で、無罪判決も積極的に書かれ、現役中に約30件の無罪判決を確定させた実績を持つ。本書は、その木谷元裁判官と木谷元裁判官が指導された後輩の裁判官による刑事事実認定に関する論文集であるが、刑事事実認定における基本的論点は、ほぼ網羅されており、刑事事実認定に関する基本書として使える書物である。

刑事裁判では、情けないことだが、検察官の追認機関化しているとしか思えない裁判官も目立つのは間違いない。確かに、事件によっては、弁護人の目から見ても、被告人の弁解が不合理としか思えない事例もないわけではないが、特に上訴までして争っている事件では、被告人の弁解が全く不合理とは言えず、少なくとも、排斥するなら排斥するできちんと判断を示して欲しいと思う事件も多い。しかしながら、ひどい判決になると「信用できない」の一言で排斥されており、実質的な理由が全く示されていないこともある。本書は、刑事裁判における事実認定について一番重要なことは、「裁判官が、刑事裁判における最大の不幸である『えん罪の発生』を『何が何でも阻止するのだという気構えを持つこと』、そして『被疑者・被告人という弱い立場に置かれた者の気持ちを理解すること』に帰着する」(33頁~34頁)という視点から、事実認定について論じており、裁判官のみならず、実務家やロー・スクール生にも役立つと思う。

林浩靖法律事務所では、刑事事件に限らず、常に研鑽を重ねて、お客様に常に満足できる最良のサービスを提供させていただく所存ですので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

2015年10月22日 木曜日

[書評]池上彰・佐藤優 大世界史 現代を生き抜く最強の教科書(文春新書)

1冊、業務と関係のない書物の書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「大世界史」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

この本は、フリージャーナリストである池上彰氏と、以前、書評をした「新・帝国主義の時代 左巻 情勢分析篇(中央公論新社)」(該当する記事はこちら)、「世界史の極意(NHK出版新書)」(該当する記事はこちら)「同志社大学神学部」(該当する記事はこちら)の著者である、作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏の共著である。

池上氏は、「時代背景を知っておかないと、現在の出来事もなかなか読み解けない」(16頁)と述べているが、まさに、なぜ歴史を学ぶ必要があるのか、その教養としての意味はなにかを示す言葉である。そして、その結果、最後に佐藤氏が述べるよう歴史の意義、すなわち、「歴史とは、判断基準として他に何も頼るものがない時に、それでも頼りにしうる何か」(248頁)であること、即ち、最後の判断基準を身につけるために必要なものであることが分かる。

具体的な歴史的事実を押さえながら、対談は展開されているが、勿論、新書本一冊で世界史が全て書ききれるはずはない。この本の意義は、なぜ歴史を学ぶ必要があるのか、その実益は何かを示していることにあると思う。歴史的事実をきちんと押さえ、歴史を学ぶためには、高校の教科書や専門家が書いている通史のシリーズ本を読むべきであろう。ただ、そこで述べられている歴史を知ることの意味を知ることも必要であり、その役割をこの本は果たしていると思う。

弁護士という仕事は、依頼者の皆様のために頑張るのは勿論ですが、悪をはびこらせるようなことはあってはならず、そのための価値判断をきちんと持っていないと悪の手助けをすることになりかねない面があります。歴史にきちんと学び、必要なときは困難とも闘いながら、正義を実現していきたいと思います。何かお困りのことがありましたら、ぜひ、正義を守る法律事務所である東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

2015年10月15日 木曜日

[書評]村井章介 世界史の中の戦国日本(ちくま学芸文庫)

1冊、業務と関係のない書物の書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「世界史の中の戦国日本」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

本書の著者は、東京大学大学院人文社会系研究科教授であり、特に、日本中世史については興味深い論考を多数出されている教授である。

本書は、ちくま新書「海から見た戦国日本―列島史から世界史へ」(以下、「元版」という。)として刊行されていたものの文庫化であり、文庫化にあたり「附章 島津資料からみた泗川の戦い―大名領国の近世化にふれて」が加わっている。

元版は、当職が大学生であった頃に出版されたものであり、興味深く読んだ。取り扱っている時代は、16世紀から17世紀前半という「人類史上はじめて世界史と呼べるような地球規模の連関が端緒的に生まれた時代」(12頁)であり、時代区分でいえば、戦国時代から安土桃山時代であるが、本書は、周辺地域、具体的には、アイヌ・北方、琉球(沖縄)、朝鮮との関係、明との関係を中心に扱っているので、織田信長の名前は登場しない。さすがに中央に豊臣秀吉政権という統一権力が出てくると、文禄・慶長の役の対外関係に中央政権が関わってくるので、豊臣秀吉や徳川家康の名前は登場してくるが、特に、家康は完全に脇役としての登場であり、一般の歴史の書物とはかなり趣が異なるものである。

本書が取り扱う「中世から近世への移行期は、社会のありかたが劇的に変貌を遂げた時代」(226頁)であり、そのための痛みを伴った時代であった。著者が文庫版あとがきで述べているように「現在私たちは、16~17世紀の社会変動にも似た激動の入口に立っている」(289頁)のであり、同じように激動の時代であった中世末期~近世初期の歴史に学ぶ点は大きいだろう。

歴史にきちんと学び、必要なときは困難とも闘いながら、今できることを一つずつしていきたいと思います。何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

2015年10月 8日 木曜日

[書評]関礼子・中澤秀雄・丸山康司・田中求 環境の社会学(有斐閣アルマ)


1冊、書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「環境の社会学」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

本書は、有斐閣アルマシリーズの1冊で、関礼子立教大学教授ほか3名による環境社会学の概説書である。有斐閣アルマシリーズは、Interest(赤色)、Basic(緑色)、Specialized(橙色)、Advanced(青色)の4種類に分かれており、Interest(赤色)、Basic(緑色)は入門書の色彩が強く、Specialized(橙色)、Advanced(青色)は、概説書・基本書の色彩が強い。本書は、Specialized(橙色)に分類され、教科書・概説書としての利用が可能なものである。

本書は、「自然環境の問題を身体感覚に近いところでとらえ、自然環境の『痛み』を自らの『痛み』として感じながら解決策を導き出すような視点」(8頁)から執筆されており、「あいまいさと厳密さ、脳内と身体、技術と社会、危機管理と持続可能性という視点」(246頁)が通底している。「二項対立的な図式の非現実性」(186頁)を諫め、「過度の単純化」(189頁)の問題点を説き、具体的な場面と環境問題をめぐる理論をつないでいくテキストと評価できるであろう。

そして、日本の環境問題史の流れを「鉱害という論点に公害という新たな様相が加わり、さらに自然保護という視点や地球環境問題という視座が重なっていくという、重層的なイメージでとらえるのが適切」(222頁)とまとめている。本書が執筆、出版された後の2011年3月に福島第一原発事故という重大な公害事故が発生したので、さらに、原子力・放射性物質の問題という様相がさらに加わったといってよかろう。

本書は、福島第一原発事故前に執筆された書物であるから、当然、福島第一原発事故には触れられていない。しかしながら、原子力問題についても、「原子力事故は地元に住む人にとって、事前に予兆を察知することもできず、いかなる意味でも個人レベルで対処できる事項ではない。」(54頁)など、福島第一原発事故における損害賠償を考えるに当たって、重要な視点も含まれており、広い範囲に目配りされている書物といえる。

当職は、福島原発事故被災者の損害賠償請求訴訟にも携わっているが、参考になる支店の含まれている書物であった。また、原発事故以外の事件についても関連知識を幅広く補充しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

2015年10月 1日 木曜日

[書評]市村健一・山川清三編 20日完成スピードマスター政治・経済問題集(山川出版社)



1冊、業務と関係のない書物の書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「大世界史」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

本書は、高校生用の学習参考書(問題集)であり、センター試験や高校の定期テスト対策行うための書物であるが、「頻度の高い用語を問題」(1頁)とし、全て、語句の穴埋め問題なので、大学生や社会人が基礎知識の確認に用いるためにも有用と思われる。「20テーマに分けて学習内容をまとめて」(1頁)おり、その他、「アタック」として、全体の復習になる事項を6テーマに分けて、「ユニークな視点でまとめてある」(1頁)から、憲法・国際法・国際政治・経済学などの基本が身に付いたかを確認することができる。
逆に言えば、この書物で問われている程度の知識は身に付いていないと、憲法改正の議論にしても、国際情勢にしても、経済記事にしても、新聞を読んでも、本当の意味が分からず、ただ感情的に考えるしかなくなってしまうだろう。

弁護士という仕事は、依頼者の皆様のために頑張るのは勿論ですが、生じているトラブルは社会情勢が反映される面があります。法律以外の点についても、基礎事項をきちんと学んでおりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、正義を守る法律事務所である東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

カレンダー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31