所長ブログ
2015年4月 6日 月曜日
[書評]山崎廣明 外 詳説 政治・経済(山川出版社)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「詳説 政治・経済」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
本書は、高等学校における政治・経済の教科書で、当職が通読したのは、2012年3月5日発行のものである。この教科書は、「日本史や世界史の学習との関連性を重視した記述」(1頁)がなされているので、社会人が基礎的な教養を身に着ける上でも、使いやすい教科書である。例えば、本文の最後には、「課題追究の方法と課題発表のしかた」(200頁以下)がまとめられており、社会人が、自分がそれまで扱ったことのなかった分野を調査しなければなない時の調査方法や、プレゼンテーションの方法、資料整理のやり方などを考える上で、非常に有益であると思う。ただし、「教科書」であることの限界は、当然、存在する。分かりやすい記述は心がけられているものの、説明不足な箇所があることである。ただ、これは、教科書が、学校での教師による説明と言う補充があることを前提に作成されている書物である以上、やむを得ない限界というべきであろう。このような限界があっても、事実上の義務教育化している高等学校レベルの知識は、社会人の基礎知識として要求されて、やむを得ないものであり、そのレベルを画するという意味でも重要な書物である。
高等学校の政治・経済は、実はかなり広範囲な知識を取り扱っている。憲法・国際法・国際政治・ミクロ経済学・マクロ経済学・マルクス経済学・財政学・社会保障・環境問題・国際経済学などは、相当広範囲に扱われており、会社法や独占禁止法、消費者問題なども、簡潔ではあるが扱われている。かかる意味で、社会人の基礎教養として、きちんと押さえておく必要性はあるし、また、新聞などを読んださいの理解も深まると思う。
法律分野について知識が身に付いていることは弁護士である以上、当然ですが、林浩靖法律事務所は、法律に限らず、教養を身に着け、社会のためという確固たる信念を持って業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
本書は、高等学校における政治・経済の教科書で、当職が通読したのは、2012年3月5日発行のものである。この教科書は、「日本史や世界史の学習との関連性を重視した記述」(1頁)がなされているので、社会人が基礎的な教養を身に着ける上でも、使いやすい教科書である。例えば、本文の最後には、「課題追究の方法と課題発表のしかた」(200頁以下)がまとめられており、社会人が、自分がそれまで扱ったことのなかった分野を調査しなければなない時の調査方法や、プレゼンテーションの方法、資料整理のやり方などを考える上で、非常に有益であると思う。ただし、「教科書」であることの限界は、当然、存在する。分かりやすい記述は心がけられているものの、説明不足な箇所があることである。ただ、これは、教科書が、学校での教師による説明と言う補充があることを前提に作成されている書物である以上、やむを得ない限界というべきであろう。このような限界があっても、事実上の義務教育化している高等学校レベルの知識は、社会人の基礎知識として要求されて、やむを得ないものであり、そのレベルを画するという意味でも重要な書物である。
高等学校の政治・経済は、実はかなり広範囲な知識を取り扱っている。憲法・国際法・国際政治・ミクロ経済学・マクロ経済学・マルクス経済学・財政学・社会保障・環境問題・国際経済学などは、相当広範囲に扱われており、会社法や独占禁止法、消費者問題なども、簡潔ではあるが扱われている。かかる意味で、社会人の基礎教養として、きちんと押さえておく必要性はあるし、また、新聞などを読んださいの理解も深まると思う。
法律分野について知識が身に付いていることは弁護士である以上、当然ですが、林浩靖法律事務所は、法律に限らず、教養を身に着け、社会のためという確固たる信念を持って業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL
2015年3月30日 月曜日
[書評]佐藤優 同志社大学神学部 (光文社)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「同志社大学神学部」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
本書は、以前、書評をした「新・帝国主義の時代 左巻 情勢分析篇(中央公論新社)」(該当する記事はこちら)、「世界史の極意」(該当する記事はこちら)と同じく、作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏の著書である。
この本について、著者は、はしがきにて、「若い世代への伝言となる作品を優先して出すことにした。その第一作」(3頁)である旨を述べている。その内容は、著者の同志社大学神学部の学部生・大学院修士課程の大学院生だった時代の回想であるが、著者がどのように神学を学んだかということについての思考過程や経験が述べられているので、神学の入門書と言う役割も果たしていると思う。
「京都の町は、観光客と学生に対して優しい」(9頁)、「京都では北に行くことを上ル、南に行くことを下ルという」(10頁)等の小ネタもはさまれているが、基本的には、大学生・大学院生時代の著者の思索・経験を述べるものなので、最終的には、石井裕二同志社大学神学部長(当時。現在は名誉教授・故人)の言葉である「牧師は、教会の中だけで働くのではない。社会のあらゆるところで働かなくてはならない」(348頁)ということが著者の結論なのだと思う。
キリスト教神学の入門書としても面白く、いろいろ考えさせられる書物であった。
林浩靖法律事務所は、法律に限らず、教養を身に着け、社会のためという確固たる信念を持って業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
本書は、以前、書評をした「新・帝国主義の時代 左巻 情勢分析篇(中央公論新社)」(該当する記事はこちら)、「世界史の極意」(該当する記事はこちら)と同じく、作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏の著書である。
この本について、著者は、はしがきにて、「若い世代への伝言となる作品を優先して出すことにした。その第一作」(3頁)である旨を述べている。その内容は、著者の同志社大学神学部の学部生・大学院修士課程の大学院生だった時代の回想であるが、著者がどのように神学を学んだかということについての思考過程や経験が述べられているので、神学の入門書と言う役割も果たしていると思う。
「京都の町は、観光客と学生に対して優しい」(9頁)、「京都では北に行くことを上ル、南に行くことを下ルという」(10頁)等の小ネタもはさまれているが、基本的には、大学生・大学院生時代の著者の思索・経験を述べるものなので、最終的には、石井裕二同志社大学神学部長(当時。現在は名誉教授・故人)の言葉である「牧師は、教会の中だけで働くのではない。社会のあらゆるところで働かなくてはならない」(348頁)ということが著者の結論なのだと思う。
キリスト教神学の入門書としても面白く、いろいろ考えさせられる書物であった。
林浩靖法律事務所は、法律に限らず、教養を身に着け、社会のためという確固たる信念を持って業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL
2015年3月23日 月曜日
[書評]三浦伸夫 数学の歴史(一般社団法人放送大学教育振興会)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「数学の歴史」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
この本は、以前書評をした「現代環境法の諸相」(該当する記事は、こちら)、「途上国を考える」(該当する記事は、こちら)、「南北アメリカの歴史」(該当する記事は、こちら)、「改訂版 入門線形代数」(該当する記事は、こちら)と同じく、放送大学の講義用の印刷教材として執筆されている本である。著者は、神戸大学大学院教授である。
この本のまえがきは、「数学の歴史的展開の一端を理解するとともに、数学とは何であるかを考え、さらにそれが築いてきた我々の科学技術文明そのものを再考する機会となれば幸いである。」という言葉で締めくくられている(4頁)が、数学が、どのように現実の世界と結びつきながら発展してきたかが分かり、数学の役割を考えさせされる好著である。
林浩靖法律事務所では、法律に限らず、皆様のお役にたつために必要な情報は、幅広く収集に努めておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL
2015年3月16日 月曜日
[書評]山下友信・竹濱修・洲崎博史・山本哲生 保険法(第3版補訂版)(有斐閣アルマ)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「保険法」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
この本は、「民商法についての一通りの基礎知識がある学部レベルの学生であれば独学で通読してもある程度理解できることも目標として記述」(ⅲ頁・初版はしがき)された学生向けの教科書である。ただ、保険法は、平成20年に「保険法」が制定されるまでは、商法第2編第10章「保険」において規定されていた。この時代に書かれた体系書としては、大森忠夫京都大学名誉教授や本書の著者の一人である山下友信東京大学教授が書かれた体系書が存在するが、これらの書物は、平成20年保険法制定には対応していない(もっとも、これらの書物の価値がなくなったわけではない。特に、大森名誉教授の基本書は、現在でも、最も信頼に値する体系書と評価されていると思う。)。このような現状において、学生向けの教科書とはいえ、平成20年保険法制定に対応して、保険法の全体像が示されている本書は、現在、実務家にとっても保険法の全体を把握するうえで、貴重な書物である。
実際の事件では、法律の特定の条文のみが問題となることも多い。ただ、そうはいっても、その法律の全体像が頭に入っていないと判断を誤ることも多いので、全体像という基本は大切にしなければならない。
林浩靖法律事務所では、基本を大切にして、依頼者の皆様に、必ず、ご満足いただけるサービスをご提供しています。何か、お困りごとがございましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談下さい。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL
2015年3月 9日 月曜日
[書評]東京弁護士会倒産法部編 破産申立マニュアル[第2版](商事法務)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「破産申立マニュアル」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
本書は、東京弁護士会の倒産法部に所属する弁護士が、「破産申立代理人向けの手引き」(はしがきⅲ頁)として作成された本である。「東京地裁民事20部における破産申立てを想定した内容」(はしがきⅳ頁)ではあるが、概ね、東京地裁と同じ実務運用がなされる裁判所が多いことからすると、破産申立てに必要な注意事項は、概ね述べてられている書籍といえる。この本があれば、破産申立てが初めての弁護士であっても、破産申立事件を何とか処理することができるだろう。
事実、この本の初版は、当職が初めて破産申立事件を担当することになった時に購入した書籍であり、調べながら処理することで何とか問題なく終えることができた。第2版になって、「関連の書式集・注意事項についても、最新の改訂分までフォロー」(はしがきⅳ頁)され、また、独立行政法人「労働者福祉支援機構における未払賃金立替払制度」(はしがきⅳ頁)などの、破産申立てと関連する手続についても増補され、ますます使いやすい本に仕上がっている。
理論的な問題が若干弱く、実務上の取扱いが前提となっている面はあるが、それは学者の執筆した基本書ではないので、やむを得ないだろうし、また、逆に、実務の取扱いに従っているからこそ使いやすい書籍といえる。破産申立ての場合は、まず、行うべきことをきちんと行うことが大切なので、本書のような本は有益だろう。新版も破産申立事件を担当する際には、座右の銘にしたいと思っている。
林浩靖法律事務所は、破産に関する業務を多数取り扱っており、最新の情報をきちんとフォローしていますので、必ず、ご満足いただけるサービスをご提供しています。破産申立てに限らず、何か、お困りごとがございましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談下さい。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL