所長ブログ
2016年11月 7日 月曜日
[書評]日笠端・日端康雄 都市計画【第3版増補】(共立出版)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「都市計画【第3版増補】」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
本書の著者である日笠端氏は東京大学名誉教授、日端康雄氏は慶応義塾大学名誉教授であり、共に工学博士である。当職がまだ大学生だったときの教養科目で、この本の旧版(第3版)が、参考書として指定されていたが、そのときは、日笠名誉教授の単著であった。平成27年に発行された増補版から日端名誉教授との共著となっている。
本書は、「都市計画総論というべきもので、都市計画に関する重要な事項を比較的広範囲に取り上げ、出来るだけ体系化し、大学で都市計画を学ぶ学生が一通り知っておかなければならない程度の事項を総論的に述べる」(第3版増補にあたって2頁)書物である。「都市計画は一方においてプランナーによる個性のある発想に負うところが大きく、一方においては公的な利益と私権の調整を衡量しつつ、法律・制度によって計画の実現をはからなければならないという特質をもっている」(2頁)から、制度への理解は不可欠であり、その制度は、日本では、都市計画法を中心に定められている。
そのため、本書は法律書ではなく、工学者が著者であるため、本質的には理系のテキストなのだが、都市計画法の枠組み、そのバックグラウンドが、歴史や技術的な部分を含め、論じられている。さらに、都市計画法11条の規定には、「計画の体系の中に、地区計画というものを明確に位置付けていないことから生ずる概念の混乱」があること(263頁)など、法令の問題点も指摘されている。都市計画法などは、技術的な制約や要求があるものであり、法令だけを見ていても、既定の意味がよく理解できないことがある。そのような法令の場合、背景の理解が重要であるが、本書は、都市計画の基本書であり、都市計画法の背景を理解させてくれる貴重な書物である。
林浩靖法律事務所は、法律の背景も押さえた上で、業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL
2016年10月31日 月曜日
[書評]出口汪 システム現代文 解法公式集(水王舎)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「システム現代文 解法公式集」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
本書の著者は、以前、書評をした「現代文講義の実況中継①(改訂版)(語学春秋社)」(該当する記事はこちら)、「現代文講義の実況中継②(改訂版)(語学春秋社)」(該当する記事はこちら)の著者である出口汪氏である。
本書は、大学受験用の現代文の受験参考書である。「現代文は総合力を問うものであり、それゆえ全体像を明確につかむのが困難な科目」(4頁)という認識の下、「現代文解法の様々な要素を中質紙、それを公式化」(4頁)した書物である。著者の現代文の解法が論理に着目するものであり、弁護士の含めホワイトカラーの仕事は、文書を読むことは不可欠であるから、仕事にも応用できる内容が書かれている。
「言葉を前後から規定するのが文脈である」(28頁)、「筆者の主張をいかに不特定多数の人々に説明していくかが『論理』」(37頁)等の指摘は、大学受験生だけでなく、ビジネスパーソンも知っておくべきことであるし、「いつも同じ手順で、物事を考え、問題を処理していくことが肝心」(147頁)という指摘は、試験だけでなく、仕事にも共通する話である。
本書は、大学受験の受験参考書ではあるが、ビジネスパーソンにも役立つ話が多数詰まっている有用な書物である。
林浩靖法律事務所は、基本的能力を常に強化しながら、業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
本書の著者は、以前、書評をした「現代文講義の実況中継①(改訂版)(語学春秋社)」(該当する記事はこちら)、「現代文講義の実況中継②(改訂版)(語学春秋社)」(該当する記事はこちら)の著者である出口汪氏である。
本書は、大学受験用の現代文の受験参考書である。「現代文は総合力を問うものであり、それゆえ全体像を明確につかむのが困難な科目」(4頁)という認識の下、「現代文解法の様々な要素を中質紙、それを公式化」(4頁)した書物である。著者の現代文の解法が論理に着目するものであり、弁護士の含めホワイトカラーの仕事は、文書を読むことは不可欠であるから、仕事にも応用できる内容が書かれている。
「言葉を前後から規定するのが文脈である」(28頁)、「筆者の主張をいかに不特定多数の人々に説明していくかが『論理』」(37頁)等の指摘は、大学受験生だけでなく、ビジネスパーソンも知っておくべきことであるし、「いつも同じ手順で、物事を考え、問題を処理していくことが肝心」(147頁)という指摘は、試験だけでなく、仕事にも共通する話である。
本書は、大学受験の受験参考書ではあるが、ビジネスパーソンにも役立つ話が多数詰まっている有用な書物である。
林浩靖法律事務所は、基本的能力を常に強化しながら、業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL
2016年10月24日 月曜日
[書評]立花隆 「知」のソフトウェア 情報のインプット&アウトプット(講談社現代新書)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「『知』のソフトウェア 情報のインプット&アウトプット」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
本書の著者は、「田中角栄研究」で有名なフリージャーナリストであり、扱う範囲も広く、一流のジャーナリストと言える方である。
その著者が、情報のインプットとアウトプットについて書いた覚書であるが、当職が本書を手に取ったのは、大学生になった直後だから、もう20年近く前のことになる。ただ、情報のインプットとアウトプットは、弁護士業務において重要なことであり、久しぶりに本書を読むことにした。
「大脳の使い方の一般論は成立しない」(9頁)から、最終的には、自分の方法を確立するしかない。もっとも、本書には役立ちそうなアドバイスがいろいろ散りばめられている。例えば、「精神集中訓練に役に立つのは、きわめつきに難解な文章の意味をいくら時間がかかってもよいから徹底的に考え抜きながら読むこと」(14頁~15頁)、「具体的なものを抽象化し、抽象的なものを具体化しつつ、現実に具体性と抽象性の往復の中でとらえようとする努力が、よき知的アウトプットのために必要」(47頁)、特殊六法は、「官庁方法のインデックス」(109頁)、「想像力を養うのに有効なのは、良質の文学と心理学を学ぶこと」(136頁)、「いかなる情報に接しても、いつでもその真実性を吟味してから受け入れる習慣を身につけておくこと」(216頁)などは、書面を書くことが業務の大部分を占める弁護士にとっても参考になる。いや、ホワイトカラーの仕事であれば、多くの仕事で参考になると思われる。
林浩靖法律事務所では、法律以外の点についても知識を深めるように、日々、研鑚に努めていますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
本書の著者は、「田中角栄研究」で有名なフリージャーナリストであり、扱う範囲も広く、一流のジャーナリストと言える方である。
その著者が、情報のインプットとアウトプットについて書いた覚書であるが、当職が本書を手に取ったのは、大学生になった直後だから、もう20年近く前のことになる。ただ、情報のインプットとアウトプットは、弁護士業務において重要なことであり、久しぶりに本書を読むことにした。
「大脳の使い方の一般論は成立しない」(9頁)から、最終的には、自分の方法を確立するしかない。もっとも、本書には役立ちそうなアドバイスがいろいろ散りばめられている。例えば、「精神集中訓練に役に立つのは、きわめつきに難解な文章の意味をいくら時間がかかってもよいから徹底的に考え抜きながら読むこと」(14頁~15頁)、「具体的なものを抽象化し、抽象的なものを具体化しつつ、現実に具体性と抽象性の往復の中でとらえようとする努力が、よき知的アウトプットのために必要」(47頁)、特殊六法は、「官庁方法のインデックス」(109頁)、「想像力を養うのに有効なのは、良質の文学と心理学を学ぶこと」(136頁)、「いかなる情報に接しても、いつでもその真実性を吟味してから受け入れる習慣を身につけておくこと」(216頁)などは、書面を書くことが業務の大部分を占める弁護士にとっても参考になる。いや、ホワイトカラーの仕事であれば、多くの仕事で参考になると思われる。
林浩靖法律事務所では、法律以外の点についても知識を深めるように、日々、研鑚に努めていますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL
2016年10月17日 月曜日
[書評]藤田広美 民事執行・保全(羽鳥書店)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「民事執行・保全」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
本書の著者は、元裁判官で、現在は、琉球大学法科大学院教授で弁護士である。裁判官時代には、書記官の研修所の教官を複数回務めている。
本書は、「執行と保全との機能的連関を重視」(まえがきⅵ頁)し、そのため、執行と保全の関連する制度が、並行して説明されている。執行を説明してから、最後に保全をまとめて説明する。
そして、「担保施行法制の歴史は執行妨害との闘いの歴史であるといっても過言ではありません」(274頁)という認識の下に、必要に応じ、法改正の経緯や判例の変遷なども踏まえながら説明しており、分かりやすい民事執行法・民事保全法の概説書といえる。
林浩靖法律事務所では、広く目配りして情報を収集し、お客様に常に満足できる最良のサービスを提供させていただく所存ですので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
本書の著者は、元裁判官で、現在は、琉球大学法科大学院教授で弁護士である。裁判官時代には、書記官の研修所の教官を複数回務めている。
本書は、「執行と保全との機能的連関を重視」(まえがきⅵ頁)し、そのため、執行と保全の関連する制度が、並行して説明されている。執行を説明してから、最後に保全をまとめて説明する。
そして、「担保施行法制の歴史は執行妨害との闘いの歴史であるといっても過言ではありません」(274頁)という認識の下に、必要に応じ、法改正の経緯や判例の変遷なども踏まえながら説明しており、分かりやすい民事執行法・民事保全法の概説書といえる。
林浩靖法律事務所では、広く目配りして情報を収集し、お客様に常に満足できる最良のサービスを提供させていただく所存ですので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL
2016年10月10日 月曜日
[書評]髙橋安幸 根本陸夫伝 プロ野球の全てを知っていた男(集英社)
1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「根本陸夫伝 プロ野球の全てを知っていた男」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。
当職が中学生・高校生の頃は、プロ野球は、「西武黄金時代」と言われた時代であって、毎年秋に、当時、西武ライオンズ監督であった森祇晶監督が胴上げされるのが恒例行事となっていた。その西武黄金時代の基礎を築き、管理部長(実質はゼネラルマネージャー)として、フロントで辣腕をふるっていたのが、根本陸夫氏である。
本書は、その根本陸夫氏について、20名以上の証言者の証言を基にその生涯を描こうとするものである。例えば、元オリックスブルーウェーブ監督の森脇浩司氏の証言の中に出てくる根本氏の言葉として、「当事者なんだけど、客観的な視点で見ておきなさい。客観的に見れば、変化の起点がはっきり分かるから。」(337頁)などは、プロ野球の話だけでなく、いろいろなことに当てはまるだろう。ある意味、人生訓の詰まった書物ともいえる。
ただ、このような辣腕をふるった根本氏の後継者となると、例えば、浜田昭八氏が、「"根本陸夫„には、後継ぎがいなくて、一代で終わっています。」(262頁)と言うように、多くの証言者が、後継者はいないと証言しており、唯一の例外は、元東北楽天ゴールデンイーグルス監督の大久保博元氏の「今の日本球界で本当のGMになり得るのは、西武球団シニアディレクターの渡辺久信さんぐらいでしょう。」(37頁)という証言だけである。プロ野球も組織化しているようであるが、元埼玉西武ライオンズ監督の渡辺久信氏が、根本陸夫氏のような辣腕GMになることを期待したい。
今回は、全く業務に関係のない書物の書評をしましたが、それでも、弁護士としても考えさせられる記述はありました。
林浩靖法律事務所は、法律に限らず、教養を身に着け、社会のためという確固たる信念を持って業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
当職が中学生・高校生の頃は、プロ野球は、「西武黄金時代」と言われた時代であって、毎年秋に、当時、西武ライオンズ監督であった森祇晶監督が胴上げされるのが恒例行事となっていた。その西武黄金時代の基礎を築き、管理部長(実質はゼネラルマネージャー)として、フロントで辣腕をふるっていたのが、根本陸夫氏である。
本書は、その根本陸夫氏について、20名以上の証言者の証言を基にその生涯を描こうとするものである。例えば、元オリックスブルーウェーブ監督の森脇浩司氏の証言の中に出てくる根本氏の言葉として、「当事者なんだけど、客観的な視点で見ておきなさい。客観的に見れば、変化の起点がはっきり分かるから。」(337頁)などは、プロ野球の話だけでなく、いろいろなことに当てはまるだろう。ある意味、人生訓の詰まった書物ともいえる。
ただ、このような辣腕をふるった根本氏の後継者となると、例えば、浜田昭八氏が、「"根本陸夫„には、後継ぎがいなくて、一代で終わっています。」(262頁)と言うように、多くの証言者が、後継者はいないと証言しており、唯一の例外は、元東北楽天ゴールデンイーグルス監督の大久保博元氏の「今の日本球界で本当のGMになり得るのは、西武球団シニアディレクターの渡辺久信さんぐらいでしょう。」(37頁)という証言だけである。プロ野球も組織化しているようであるが、元埼玉西武ライオンズ監督の渡辺久信氏が、根本陸夫氏のような辣腕GMになることを期待したい。
今回は、全く業務に関係のない書物の書評をしましたが、それでも、弁護士としても考えさせられる記述はありました。
林浩靖法律事務所は、法律に限らず、教養を身に着け、社会のためという確固たる信念を持って業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。
弁護士 林 浩靖
投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL